3/1ラジオに出ます
ラジオに出演させて頂きました。
今回のテーマは【お片付けサポートでよく出てくるアレ】。
【アレ】の代表例3つについてお話してます。
【アレ】ってなに?
気になる方は
3/1(月)11:30〜 FM秋田 Lunch Time Steps 「教えて先生」のコーナー
ぜひ聞いてくださーい!
ナビゲーターは保泉久人さんです。
併せて、前回同じコーナーでお話しした
【見せる収納の攻略法】の復習もおすすめです♪
・見せる収納のメリット・デメリット
・メリットを活かして、デメリットをカバーするポイント
について書いたコラムは次の記事で!

【参加無料】ママ向けお片付け講座のお知らせ
チャレンジするママを応援する団体proma(プローマ)さん主催のイベントで、講師を務めさせて頂くことになりました。
全3回、3週連続企画!
3週間で、頑張らないお片付け思考に!
出来ることなら綺麗な部屋を保ちたい
毎日忙しくて手が回らない
片付けてもすぐに散らかる
そんな悩みを抱えていませんか?一緒に頑張らない方法を考えてみましょう
・・・・・
【日時】10:00~11:30
①2/24(水)「私の」理想の暮らしを考える
②3/3 (水)お片付けの方法を学ぶ
③3/10(水)育児とお片付けについて考える
*原則3回参加をお願いします。ただし、お子様の体調等に応じて、録画共有検討しますのでご安心くださいね
【場所】
会場秋田市手形 コワーキングスペースSDB
オンラインzoom
【対象】小学生以下のお子さんがいるママ
【定員】10名
【申し込み方法】
promaさん公式LINEより、「片付け 会場参加 or zoom参加」と送信。*託児希望の方は、「託児希望」というメッセージも。
promaさんwebサイト (最下段にLINEリンクあります)

お片付けサポートの感想を頂きました
お片付けサポートを定期コースで受けてくださったクライアント様が、ご自身のSNSで感想を語ってくださいました。
助産師さんであり、自分癒しコーチングもされている方で、コーチングとお片付けには共通点がたくさんある!ということをお話ししてくださってます。
こちらから⇨ クライアント様Instagram (※動画です)
・何度もお片付けと向き合ってきた
・お片付けが嫌いだった理由
・本を読んだり自分なりに勉強したりしたけど、リバウンドを繰り返してきた
・お片付けもコーチングもまず目標設定
・私が片付けて欲しい場所と、子供が片付けやすい場所のギャップ
・お片付けで自分の特性を知ることができる
などなど‥さすがコーチングの先生!という内容です♡一見の価値あり!ぜひ!
お得なお片付け講座始めます
2021年の初仕事は、お友達同士でお申し込み頂いたお片付け講座でした。
まさかこの講座直後に大雪で、停電やら給湯器故障やらの惨事に見舞われるとは思いもよらず…のんきな顔の私。


【お片付け講座について】
コロナ流行以後、自主開催の団体講座は行ってきませんでした。
講座はクライアント様のご自宅で行う「個人講座」のみのご案内でしたが、今年から2名以上でお申込みの場合「団体講座」もお受けすることに致します。
お片付けスイッチ、ぽちっと押します☞♡
秋田市内でしたら、場所は基本的に泉の小さな焼き菓子屋Petit bonheurさんにて開催させて頂きます(変更可)。プチボヌールさんで行う場合は、焼き菓子とお飲み物を無料でお付けします!


お問い合わせお待ちしてます♪
●個人講座
受講者様ご自宅にて、ご自宅の状況を確認させて頂きながら、お片づけの基本をお話しするマンツーマンレッスン。
・ご自宅を実際見ながらなので、具体的にお悩みにお答えできます
・マンツーマンなので気兼ねなく、なんでもご相談頂けます
3,500円/2h
※平日のみ、9時から16時までのお好きな時間帯(土日祝日はご相談ください)
【対象】秋田県内在住の女性(秋田市外は交通費別途)
●団体講座
カフェなどで、お友だちと一緒に参加するお片付けレッスン。お片付けの基本を学べます。
・お友だちとわいわい楽しく学べます
・いきなり自宅を見られるのは恥ずかしい! という方にも
1,500円/1.5〜2h(1人あたり)(秋田市外の場合は変動の可能性あり)
※平日のみ、9時から16時までのお好きな時間帯(土日祝日はご相談ください)
【対象】秋田県内在住の女性(秋田市外は交通費別途)
お片付けサポートの感想を頂きました
お片付けサポートのクライアント様が、感想をご自身のSNSに載せてくださいました。
「なぜ」お片付けにお金を払ったのか?「実際」どう感じたのか?すごくわかりやすく、気持ちのこもった文章…ありがとうございます!!
(↓以下転載させて頂きます)
お金を何に使うか。
私は小2から書道教室に通い、自分でいうのもなんですがずーーーーと一番よい賞をとり続けてきた子供でした。
才能はないのは母がよく知っていて。でも、母もちょっとビックリするほど部屋にこもって書きまくっていたそうで、私は賞をとりたくて書いていたと言うより、納得出来なくてやめられなかったから書いていました。その過程に「賞」をもらいました。という感覚を人にいうとたまに嫌みに聞こえるようで(そうでしたら、すみません)その時習っていた先生に言われた事は今でも 生活の中でも実践しています。
「変な癖がつくまえにさっさともってきなさい」よく、このようにいう先生でした。
自分の納得出来てからもっていくのではなく納得出来ないので、早めにもっていく。新しい視点をもらうために。修正して、次の課題に進みたいので素直に、みせにいく、アドバイスをもらうといことは、ずっとしていました。自分の気づける能力の範囲と他から指摘してもらうことで初めて気がつける視点があることを書道を通して私は小学生の時から実感していました。
実は、昨年から書道教室の一部を整頓したいが手が回らないという、ちょっと物置化した奥のスペースが気になる気持ちを抱えて数ヶ月すごしていました。 片付けたい箇所を一人でやった場合数日は必要な気持ちでした。
気が重く、でも、行動に出来ない自分をつくづく把握し、今の状況から抜けるためにこの方法はどうだろうか??と、整理収納アドバイザーの畠山さん依頼して、置き場のアドバイスを戴きながら、3日かかりそうなところを、だったの五時間でしあげました。自分の能力範囲で今まで通り整頓すると、リバウンドする箇所でもあるのも、わかってきた最近。
では、そうならないように補ってくれる力があればネックだった時間の確保とリバウンドしない収納にかえられる。私にはない能力を補ってもらおうと思ったのです。私が、書道の道でここまでこれたのも、様々な先生のアドバイスと補いをいただいたから、の私です。一人の力でなんか全然ありません。片付けを頼んでお金をはらい一緒にする と家族に話したら驚かれましたが。実家からでて、一人で育児をし、働き、出張や、出店もし家事もこなす。平等に与えた時間を自分の求める水準にする。
どこに何を置くかを工夫するまで私は時間と体力をさけないでいました。なんでも、たった一人で悩み、考えることが全てではないと私は思っています。私が、書道を学んできたときにしてきた事のように、共に歩んでくれる先生、アドバイスをもらえる環境に身をおく。たった一人で学ぶよりずっーーーと楽しくそして、早く進めます。近道はないからこそ、進み続けられる選択を模索する。私は今回、収納アドバイザーの畠山さんのおかげで、3日分の時間を短縮でき、その上、後回しにしていたプライベートの押し入れの整頓の仕方のアドバイスも受けながらより、効率のよい暮らしができる配置に 自分で、あーだ、こーだと悩む
ことなく仕上げる事ができました。
もし、字が上手く書きたいなと思っているのであれば、是非、私のお教室にきて欲しいし、一人で字について悩んでいる時間をへー!そうなんだ!!じゃあ次、こうやってみよー!!に変えて楽しんで欲しい
と本当に思っています。
もし、私のように散らかっている箇所をみては、もやっとする、、時間を一年は過ごしているのであれば、畠山さんに一報してみて欲しい。私は、自分自身の把握(マインド所持品)と、日常の作業効率のよさを手にいれました。
悩んでいる時間にフリーズする時間と体力をさくことより解決の時間にお金を私は注いだ事でより、よい豊かさをてにいれ、さらに、自分の自信をも手に入れた気持ちですこんな、素敵な事はないなぁと自分が今日体感して、実感しました。
before
習字教室で使うものって、紙と墨だけじゃないんです。その上、紙はびっくりするほど種類が多い!
普段のお教室で使用するものだけじゃなく、ストックや、イベントの時だけ使用するもの、過去に使用したもの‥それら全て、探さなくても、一見して何がどこにあるのか分かるようにします!


after
使用頻度の高い半紙と墨液は余裕を持ってスペースを確保。
イベント時に使用するものや季節によって使い分ける紙などは、グループ分けしてラベリング。
アイテム数はそこまで減っていないにも関わらず、それぞれの場所が把握できるようになりました。


玄関から福を招こう!
あけましておめでとうございます🎍
新しい年が始まって、なんだかわくわく。今年はどんな年にしようかな。
お正月、ゆっくり過ごしすぎておうちも乱れてきてるわ〜、でも正月からてきぱき動くなんて無理〜、という方!仲間です!🤣
玄関から幸運が入ってくる✨とはよく聞く話。とりあえず、玄関だけ整ってればセーフってことにしませんか?(笑)
お片付けスイッチを入れるため、年末にお片付けサポートで玄関を整えた例を。
BEFORE

広い土間のあるおしゃれなおうちで、土間から出入りしてしまうため玄関が機能していないというお悩み。
玄関が使われていないので、靴棚もうまく機能していませんでした。
誰の靴がどこにあるのか?こんなところにこんなものが!
いつもどおり、全部出して、仲間分け。
AFTER

福入ってきそう〜♪
靴棚は基本人別に分けましたが、冬期間よく履くブーツや長靴のコーナーは手前に別途配置しました。
下段に非常用持ち出し袋を2つ。非常時はすぐ持って出られます。
オフシーズンの帽子や小物は棚上に。
棚下には外で使うものをグループ別に。
玄関は、キッチンやクローゼットと比べてアイテム数も少ないし、範囲もはっきりしているので、意外と短時間でお片付けできます!
お片付けスイッチを入れる場所にもおすすめです◎
第3回本交換day開催しました
今回で3回目になる本交換day。初の土曜開催で…初の超悪天候!!
大雪と吹雪の中準備しながら、「これ…誰も来ないんじゃ?」と思ってましたが…
まっかなほっぺたに、手袋や帽子でむくむくになった可愛いちびっこたちや、「土曜日なので、ついに来れました!」と笑って来てくださる方、ママだけじゃなく、パパも一緒に来てくださったご家族も多くて、賑やかな1日となりました!
ここに来るまでに、車の雪下ろしして、家の前雪かきして、(お子さん連れの方はお子さんの防寒対策して)重い本持って、雪道運転して来てくれたんだなあって思うと、嬉しくて気持ちがあったかくなりました。
冬休み、年末年始、おうちでゆっくり過ごすお供との出会いがあったなら嬉しいです。
「次いつですか?」「またやってください!」って言ってもらえて、励みになりました。次は夏休みにやりたいな、と考えてます!
【本交換dayとは】
ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
焼き菓子屋さんのカフェスペースに、大人向けの本と児童書や絵本を合わせて100冊ほどご用意してお待ちしております。




河辺子育て交流ひろばでママ向け講座を開催しました
河辺市民サービスセンター内子育て交流ひろばさんにて、ママ向けお片付け講座の講師をさせて頂きました。
コロナの影響で4組限定でしたが、赤ちゃんがいる空間での講座ってにぎやかで、いつも楽しくなっちゃいます♪
今回は、お子さんと一緒にお片付けが体験できるコンテンツを用意しました。
お片付けって何をすること?
お片付けで育つ子供の力って?
お片付けシミュレーションゲーム
みなさん、幼稚園に通うお子さんもいらっしゃるママだったので、おうちで復習がてら、お子さんと一緒にお片付けを楽しんでくれたら嬉しいな♪

本交換dayのお知らせ
【ご案内】本交換day開催します
本交換dayは、ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
当日は、焼き菓子屋さんのカフェスペースを貸し切って、本を並べてあります。
大人向けの本と児童書や絵本、100冊ほどご用意してお待ちしております。
①読み飽きた本を持って、会場へ
②会場にある本どれでも好きなものを選びます
③持ってきた本と選んだ本を交換して帰ります
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
【参加無料・申込不要】
日時:2020年12月19日(土)10時〜15時
場所:小さな焼き菓子屋 プチボヌール
お好きな時間に、お気軽に遊びに来てください♪
※持ってきて頂く本は、大人向け/子供向けどちらでもOKです。
※後から来る方のため、雑誌、まんが、おまけや付録の本はご遠慮下さい。
※駐車場はお店の横にあります。
※断捨離として本のご寄付頂ける方、大歓迎です。
【お願い】
・新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスクの着用をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状が見られる場合、入場をお断りさせて頂きます。
・出入口にアルコール消毒スプレーを設置させて頂きます。入場の際は手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・状況に応じて、入場制限を実施する場合がございます。
※お待ちの方がいらっしゃる場合、滞在時間を30分以内とさせて頂きます。
※入場人数は5名までに制限させていただきます。
・定期的に換気と消毒を実施させて頂きます。

お片付けサポート実例(ダイニング棚)
3人のお子さんのママからのご依頼で、ダイニング横の棚のお片付け。
(サポートの感想をくださった方のお宅です)
before

ダイニングテーブルが機能していない!これ、実は私がお伺いしたお宅では少なくない事です。ママがよくいるキッチンに近くて、ちょい置きしやすい高さと広さ。ちょい置きが積み重なっていくうちに、だんだんご飯をリビングで食べるようになってしまって‥。
ちょい置きは、私自身にも身に覚えが‥キッチンにちょい置き、ついついしちゃいます。
でも、ついちょい置きしちゃっても、しまう場所が決まっていればすぐ片付けられます!だから、今回も定位置さえ決められれば大丈夫!
目標
・ダイニングテーブルを使えるように
・棚の開け閉めを塞ぐものを整理して、棚を活用する
・棚の中の、どこに何があるか分かるように
まずは必要なもの(使っているもの)=棚にしまうキャストを選出!
向かって左の棚だけ、全出ししたら‥

こんなに入ってました!左半分でこの量。クライアント様と「すごいすごい!」と感心し、ひとしきり笑った後はひたすら〜〜〜〜分ける!!!
ひとつひとつ手にとって、要不要に分け、グループ分けして‥
after

細々したものは、収納前に分けたグループごとに引き出しに収めてラベリング。
ダイニングテーブルも息を吹き返しました!
下のお子さん2人は年も近くて、本当に本当に忙しいはず。探し物が減ったり、家事が楽になったなと感じたり、趣味のお裁縫がもっと楽しくやりやすくなったり。お片付けがきっかけで、毎日の生活の中でママが笑う機会が増えたら、こんなに嬉しいことはないなあ、と思います。