2020年11月の記事一覧
本交換dayのお知らせ
【ご案内】本交換day開催します
本交換dayは、ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
当日は、焼き菓子屋さんのカフェスペースを貸し切って、本を並べてあります。
大人向けの本と児童書や絵本、100冊ほどご用意してお待ちしております。
①読み飽きた本を持って、会場へ
②会場にある本どれでも好きなものを選びます
③持ってきた本と選んだ本を交換して帰ります
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
【参加無料・申込不要】
日時:2020年12月19日(土)10時〜15時
場所:小さな焼き菓子屋 プチボヌール
お好きな時間に、お気軽に遊びに来てください♪
※持ってきて頂く本は、大人向け/子供向けどちらでもOKです。
※後から来る方のため、雑誌、まんが、おまけや付録の本はご遠慮下さい。
※駐車場はお店の横にあります。
※断捨離として本のご寄付頂ける方、大歓迎です。
【お願い】
・新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスクの着用をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状が見られる場合、入場をお断りさせて頂きます。
・出入口にアルコール消毒スプレーを設置させて頂きます。入場の際は手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・状況に応じて、入場制限を実施する場合がございます。
※お待ちの方がいらっしゃる場合、滞在時間を30分以内とさせて頂きます。
※入場人数は5名までに制限させていただきます。
・定期的に換気と消毒を実施させて頂きます。
お片付けサポート実例(ダイニング棚)
3人のお子さんのママからのご依頼で、ダイニング横の棚のお片付け。
(サポートの感想をくださった方のお宅です)
before
ダイニングテーブルが機能していない!これ、実は私がお伺いしたお宅では少なくない事です。ママがよくいるキッチンに近くて、ちょい置きしやすい高さと広さ。ちょい置きが積み重なっていくうちに、だんだんご飯をリビングで食べるようになってしまって‥。
ちょい置きは、私自身にも身に覚えが‥キッチンにちょい置き、ついついしちゃいます。
でも、ついちょい置きしちゃっても、しまう場所が決まっていればすぐ片付けられます!だから、今回も定位置さえ決められれば大丈夫!
目標
・ダイニングテーブルを使えるように
・棚の開け閉めを塞ぐものを整理して、棚を活用する
・棚の中の、どこに何があるか分かるように
まずは必要なもの(使っているもの)=棚にしまうキャストを選出!
向かって左の棚だけ、全出ししたら‥
こんなに入ってました!左半分でこの量。クライアント様と「すごいすごい!」と感心し、ひとしきり笑った後はひたすら〜〜〜〜分ける!!!
ひとつひとつ手にとって、要不要に分け、グループ分けして‥
after
細々したものは、収納前に分けたグループごとに引き出しに収めてラベリング。
ダイニングテーブルも息を吹き返しました!
下のお子さん2人は年も近くて、本当に本当に忙しいはず。探し物が減ったり、家事が楽になったなと感じたり、趣味のお裁縫がもっと楽しくやりやすくなったり。お片付けがきっかけで、毎日の生活の中でママが笑う機会が増えたら、こんなに嬉しいことはないなあ、と思います。
お片付けサポートの感想
クライアント様が、ご自身のInstagramにサポートの感想を載せてくださいました!
正直、お片付け前の写真を公開するのは勇気のいることだと思うので、ご自身のアカウントに載せてくれたのを見た時には嬉しさを超えて感動でした‥!
本当に嬉しい言葉だらけ♡
以下転記します↓
整理収納アドバイザーさんへの依頼ってネットの口コミとかで意外と押し付けがましいとか、結局使い勝手が、、とかいうのもありますが、そんな事全然ありませんでした♡
私の生活スタイルはこうだからできればこうしたい!!
と伝えると、めっちゃ真剣に悩んでくれて一緒に考えてくれて、提案してくれるのです。もう神。
例えばメイク用品は一度リビングに置いたのですが、朝の動き方からやっぱりダイニングがいいなと思って勝手にダイニングに移したのですがめっちゃ褒めてくれました💕そしてダイニングスペースを廃止して、私のワークスペースになりました🐒一番最後の写真ですね。
そして笑い方が好き❤
笑い声を聞きたくなる中毒性。おすすめです。
あと格安。これはあとから知ったんだけど、めちゃくちゃリーズナブル。生活しやすいことを考えたら、安すぎるくらいに安い✨月に2回綺麗なお姉さんが素敵な笑い声と共に一緒に部屋を整えてくれる。プライスレスです(古)
今のところリバウンドはないです。
少し散らかっても収納の考え方とか物の置き方、片付けの方法とかを覚えたら物を戻せるようになった。
「あーーー、とりあえず置いとくか」
の山が劇的に減ったので、すごく良かったなぁと思ってます(꒪ˊ꒳ˋ꒪)
ビフォーの公開がめっちゃ恥ずかしいんですが、これは公開アカだからこそ載せる意味があるかなと思うのでそのまま載せます🙈💦
ちなみに言い訳がましい事をいうと
私は週3で会社勤めを続けながら
(正社員をやめてパートになりました。)
残りの4日で花の生産、加工、商品づくりをしています。
日が長い時期は会社から帰ってきてからも圃場に出たりします✿
うちは専業花農家なので兼業してるのはわたしだけです(笑)
まぁ色々検討した結果です🙈
なので、ギリギリまで実家で仕事してるのと、下二人の保育園お迎えも母と娘がしてくれてるので、大体寝る前まで、実家にいます。おかげで自分の家が放置状態💦実家とは車で2.3分です。
そんな訳でちょっと特殊な家事情ですが、それも考慮しての提案をしてくれて。本当に住みやすくなったなーって思ってます。
ちなみに、服と化粧品はパーソナルカラーと骨格診断の効果も相まって整理と買い替えが捗っています。
すごくすごく忙しいママなのに、こんなに心のこもった長文を‥!
ありがとうございました!!
住みやすくなったよ、リバウンドしてないよ、という言葉が本当に嬉しいです♡
広報ゆざわ「コネクト」掲載のお知らせ
秋田県湯沢市の広報「コネクト」令和2年11月号で取材して頂きました。
巻頭で「女性が輝くまち“ゆざわ”を目指して」という特集が組まれていて、その中で私の思いを聞いて頂きました。
家族と家事を共有できる「片付けのコツ」も掲載して頂いてます。
「女性が活躍する社会」っていうと、「女性もバリバリ仕事をする」っていうイメージで、そればかりが声高に叫ばれている気がします。
その視点でしか「活躍度」を計れないんじゃ、女性は「パートだから」とか「時短勤務だから」とか自分の頑張りを思い切り自分で褒められない。
わたしだってそうです。「もっと頑張れ!」って、見えない何かにせっつかれてるように感じる時があります。
片付けの仕事を始める前、「頑張らなくちゃ、もっと頑張らなくちゃ」って焦っていた頃は
「わたしの好きなことはなんだろう?」
「わたしのやりたいことはなんだろう?」
うまく答えられなくなってる自分がいました。
我慢してる方がエライとか、気楽だとか、怠けてるとか、自分で自分を追いつめないで、好きなことをしている自分や、やりたいことをしている自分も、「輝いている」って思っていたい。そう思ってお話しさせて頂きました。