2022年07月の記事一覧
ここはぐさん 家事支援サポーターさん向けの講座
産前産後ケアハウス ここはぐ さんからお声がけ頂き、
家事支援サポーターさん向けのお片付け講座をさせて頂きました。

動画で見ると、私…腕ブンブン振りまくってる
スクショ撮ってもブレブレになる

憧れの ここはぐ さんからのご依頼。とにかく嬉しくて!‥張り切りがこんな形で出てるとは。
アットホームな雰囲気の会場でした。
ご受講、ありがとうございました!
秋田市生涯学習事業成人学級様向け講座
恐らく「家事分担」とという考え方も今ほど当たり前ではなくて
家事も子育ても一手に引き受けて
家電も今ほど便利ではない
そんな状況で、私と同じ年齢の頃を過ごしたであろう世代の方々に向けた講座。
私は整理収納アドバイザーといえど、【家事そのもの】の経験値や【家事スキル】はまだまだ遠く及ばないはず。
私が伝えられるのは、【自分の家以外も片付けている】という経験と、そして【多方向からお片付けを見る】視点。
笑ったり
頷いたり
質問してくださったり
私のような若輩者の話も楽しそうに聞いて頂いて
あっという間の時間でした。
受講者さんのお話も聞かせて頂きました。
印象的だったのは、娘さんの思い出のモノをずっと取っておいた受講者さんのエピソード。
娘さんがお嫁に行く時、思い出のモノたちを見せたら「こんなに取っておいてくれてありがとう。もう気持ちを受け取ったよ」と言ってもらえて嬉しかったそう。
自分の過去のモノって、気恥ずかしさもあり
思い出のモノを見せられても「取っておきたいのはお母さんでしょ、私は取っておいてもらわなくてもいいんだけどな」とうっすら思ってしまっていた私。
ただでさえ「モノを捨てられない」ことに罪悪感を持ってしまうような風潮の中、
保管のために場所を作って、丁寧に手間をかけていてくれることに「ありがとう」で返すこと。
当たり前のことができてなかったな
と気づかせていただきました。

ラジオ出演のお知らせ
ラジオに出演させて頂きました。
今回のテーマは【モノの手放し方】です!
よく「捨てなきゃだめですよね」というご相談を頂きます。
でも、手放し方は「捨てる」だけじゃない!
一緒にお片付けをしていても、「捨てる」はできないけど、誰かが使ってくれるなら手放せる!という方、たくさんいらっしゃいます。
今回は
・売り方…フリマアプリ、リサイクルショップ
・譲り方…お下がり、寄付
について、メリットやデメリット含めお話させていただきました。
【フリマアプリについて、インスタでアンケートにご協力頂いた皆様、ありがとうございました!】
・使ってるよ!…51%
・使ったことない…37%
・使ってたけどやめました…12%
という結果でした。
「この手放し方が良い」ということはなく、
「自分に合った手放し方を見つけられるか」というところがポイントです!
7/4(月)11:30〜 FM秋田 Lunch Time Steps 「教えて先生」のコーナー
ナビゲーターは保泉久人さんです。
前回のラジオでお話した内容もまとめました!
【お片付けのタイプ別 お悩みと解決策】
自分は何タイプかな?と考えながら、ぜひご覧ください!
