カテゴリー : お知らせ
本交換day開催しました
4回目の本交換イベント、無事終了しました!

おひとりでふらりと立ち寄ってくださった方が多く、小説の動きが大きかったので、たくさん小説の話ができて幸せでした♡
やっぱり、女性には女性作家さんの本が人気でした。次回は最近私の好きな伊吹有喜さんや、人気の原田マハさんや辻村深月さん、西加奈子さんあたりも用意しておきたいなあ。
これをきっかけに、本が読みたくなったり、出会いがあったら嬉しいです。
可愛らしい奥様が、新型コロナやスマホ脳の本を、旦那さんの不要本として持ってきてくださったり、その本を「興味ある!」と綺麗な女性が持って帰ったり。
本たちも、読んでもらえる人のところでページをめくってもらえてよかったです。
【ご案内】本交換day開催します
この小さなイベントも、4回目になりました。
夏休みに開催予定でしたが、今回は全くの平日なので、いつも以上にのんびりかな?
本交換dayとは
本交換dayは、ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
当日は、焼き菓子屋さんのカフェスペースを貸し切って、本を並べてあります。
大人向けの本と児童書や絵本、100冊ほどご用意してお待ちしております。
①読み飽きた本を持って、会場へ
②会場にある本どれでも好きなものを選びます
③持ってきた本と選んだ本を交換して帰ります
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
日時、参加方法
【参加無料・申込不要】
日時:2020年7月14日(水)10時〜15時
場所:小さな焼き菓子屋 プチボヌール
お好きな時間に、お気軽に遊びに来てください♪
※持ってきて頂く本は、大人向け/子供向けどちらでもOKです。
※後から来る方のため、雑誌、まんが、おまけや付録の本はご遠慮下さい。
※駐車場はお店の横にあります。
※断捨離として本のご寄付頂ける方、大歓迎です。
【お願い】
・新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスクの着用をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状が見られる場合、入場をお断りさせて頂きます。
・出入口にアルコール消毒スプレーを設置させて頂きます。入場の際は手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・状況に応じて、入場制限を実施する場合がございます。
※お待ちの方がいらっしゃる場合、滞在時間を30分以内とさせて頂きます。
※入場人数は5名までに制限させていただきます。
・定期的に換気と消毒を実施させて頂きます。

第3回本交換day開催しました
今回で3回目になる本交換day。初の土曜開催で…初の超悪天候!!
大雪と吹雪の中準備しながら、「これ…誰も来ないんじゃ?」と思ってましたが…
まっかなほっぺたに、手袋や帽子でむくむくになった可愛いちびっこたちや、「土曜日なので、ついに来れました!」と笑って来てくださる方、ママだけじゃなく、パパも一緒に来てくださったご家族も多くて、賑やかな1日となりました!
ここに来るまでに、車の雪下ろしして、家の前雪かきして、(お子さん連れの方はお子さんの防寒対策して)重い本持って、雪道運転して来てくれたんだなあって思うと、嬉しくて気持ちがあったかくなりました。
冬休み、年末年始、おうちでゆっくり過ごすお供との出会いがあったなら嬉しいです。
「次いつですか?」「またやってください!」って言ってもらえて、励みになりました。次は夏休みにやりたいな、と考えてます!
【本交換dayとは】
ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
焼き菓子屋さんのカフェスペースに、大人向けの本と児童書や絵本を合わせて100冊ほどご用意してお待ちしております。




本交換dayのお知らせ
【ご案内】本交換day開催します
本交換dayは、ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
当日は、焼き菓子屋さんのカフェスペースを貸し切って、本を並べてあります。
大人向けの本と児童書や絵本、100冊ほどご用意してお待ちしております。
①読み飽きた本を持って、会場へ
②会場にある本どれでも好きなものを選びます
③持ってきた本と選んだ本を交換して帰ります
☟こんな方に☟
・1in1outを体験して、モノの持ち方を見直すきっかけに
・読書好きだよ、という方は新たな本の出会いに
・普段本は読まないよ、という方は読書のきっかけ作りに
【参加無料・申込不要】
日時:2020年12月19日(土)10時〜15時
場所:小さな焼き菓子屋 プチボヌール
お好きな時間に、お気軽に遊びに来てください♪
※持ってきて頂く本は、大人向け/子供向けどちらでもOKです。
※後から来る方のため、雑誌、まんが、おまけや付録の本はご遠慮下さい。
※駐車場はお店の横にあります。
※断捨離として本のご寄付頂ける方、大歓迎です。
【お願い】
・新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスクの着用をお願いいたします。
・発熱、風邪の症状が見られる場合、入場をお断りさせて頂きます。
・出入口にアルコール消毒スプレーを設置させて頂きます。入場の際は手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・状況に応じて、入場制限を実施する場合がございます。
※お待ちの方がいらっしゃる場合、滞在時間を30分以内とさせて頂きます。
※入場人数は5名までに制限させていただきます。
・定期的に換気と消毒を実施させて頂きます。

広報ゆざわ「コネクト」掲載のお知らせ
秋田県湯沢市の広報「コネクト」令和2年11月号で取材して頂きました。
巻頭で「女性が輝くまち“ゆざわ”を目指して」という特集が組まれていて、その中で私の思いを聞いて頂きました。
家族と家事を共有できる「片付けのコツ」も掲載して頂いてます。
「女性が活躍する社会」っていうと、「女性もバリバリ仕事をする」っていうイメージで、そればかりが声高に叫ばれている気がします。
その視点でしか「活躍度」を計れないんじゃ、女性は「パートだから」とか「時短勤務だから」とか自分の頑張りを思い切り自分で褒められない。
わたしだってそうです。「もっと頑張れ!」って、見えない何かにせっつかれてるように感じる時があります。
片付けの仕事を始める前、「頑張らなくちゃ、もっと頑張らなくちゃ」って焦っていた頃は
「わたしの好きなことはなんだろう?」
「わたしのやりたいことはなんだろう?」
うまく答えられなくなってる自分がいました。
我慢してる方がエライとか、気楽だとか、怠けてるとか、自分で自分を追いつめないで、好きなことをしている自分や、やりたいことをしている自分も、「輝いている」って思っていたい。そう思ってお話しさせて頂きました。

ラジオ出演のお知らせ
ラジオに出演させて頂きました。
今回のテーマは【見せる収納】。
・見せる収納のメリット・デメリット
・メリットを活かして、デメリットをカバーするポイント
についてお話ししました。
ハロウィン、クリスマス、お正月…これからのシーズンは、おうちの中を飾りたくなるイベント盛りだくさん。
【見せる収納】を攻略すれば、お気に入りの装飾がより素敵に見えて、もっとイベントを楽しめるはず!
併せて、前回同じコーナーでお話しした【片付けてもいつの間にか散らかるサイクルから抜け出す!チェックポイント3つ】の復習もおすすめです♪
「チェックポイント?もう忘れたよ〜!」という方は、ひとつ次の記事をチェックしてみてください♪
ラジオ出演は2020年11月2日(月)11:30〜 FM秋田 Lunch Time Steps 「教えて先生」のコーナーです!ナビゲーターは保泉久人さんです。

秋田県湯沢市主催カジダン育成セミナー講師を務めました
秋田県湯沢市の女性活躍推進事業の一環、【カジダン育成セミナー】の講師を務めさせて頂きました。
働く女性の活躍推進が目的のこのセミナー。
片付けをすることで、家事の見える化ができる→家事分担がしやすくなることは多分皆さん、予想できると思います。
でも私は、男性にも女性にも「こういう風に家事を分担すべき」という話はしたくなかった。
ひとつとして同じ家庭はなくて、「〜しなきゃいけない」「これが正しい」っていう「正解」はない、と思うから。
実は私と夫も、多くの人が想像するような「理想的な家事分担」をしているわけではないんです。(夫自身も「俺家事やってねえからな」と言います)
でもお互い、それぞれの仕事や時間、趣味や挑戦、何より人格や個性を尊重しあえている(と、少なくとも私は思ってる)。
【家事を担えない男性はだめ】、【家事を託せない女性はだめ】正体不明の常識にとらわれたり誰かと比べて今の自分たちを否定したりするよりも
【今、何がつらいのか?】【今、何が大変なのか?】から
【もっとやりたいことがある】【もっとなりたい暮らしがある】への発展へ
「家事分担すること」そのものは、もちろんママの助けになる。
でもその前に、社会的な位置付けの「ママ」ではなくて、「あなたの奥さん」そのひとが、どんなことに悩んで、どんな葛藤があるのか、知って欲しい。
私たち夫婦にも、お互いに寄り添えない期間があって、それを乗り越えて今に至ります。
私がその奮闘期間を乗り越えられたのは、何を隠そう、片付けのおかげでした。私を救い、私たち夫婦の絆を深めてくれた【片付け思考の力】をお伝えしたくて、お恥ずかしながら、私たち夫婦のお片付け奮闘記と、私がそこから得た教訓を、お片付け的観点からお話させて頂きました。
もちろん、ワークショップで【お片付けのやり方】もばっちりお伝えしました!
男性向けの講座というのは初めてで、緊張して臨みましたが、主催の湯沢市さん、運営のオルウィーヴさんのおかげで、終始和やかな雰囲気でした。このような機会を頂き、ありがとうございました!また、ご参加頂いた皆様にも、心から御礼を申し上げます。ありがとうございました!




整理収納アドバイザー同士の対談動画公開(2020年9月末まで)


数いる整理収納アドバイザーの中から、なぜか私を対談の相手に選んでくださった奇特な方は、奈良在住の整理収納アドバイザー、なんと4人のお子さんのママでもある「さまざま」のまどかさん。
まどかさんは整理収納アドバイザーとして、講座や出張サポートの他に、お片付けオンラインサロンも運営しています。
そこでは毎月サロン会員様限定で記事や動画を配信していて、おうちにいながらお片付けサポートを受けられる仕組み。
まどかさんのオンラインサロンはこちら
今回の対談動画は、実はサロン会員様限定の、普段は有料のコンテンツ!
なんとまどかさんのご好意で、私のホームページでも2020年9月末日まで無料で!見られるようにして頂きました!
もちろん、まどかさんのホームページでも同期間無料で見られます◎
まどかさんのホームページはこちら
動画を見て頂ければ分かるんですが、まどかさんがとにかく面白い!
まどかさんの面白さが垣間見えるInstagramはこちら
一方、こう見えて(?)動画撮影初体験の私は緊張しまくっていますが、動画で私を見る機会なんて、最初で最後かもしれないので、見てもらえたら嬉しいです!
湯沢市主催「カジダン育成セミナー」講師をさせて頂きます
秋田県湯沢市の女性活躍推進事業の一環、カジダン育成セミナーの講師を務めさせて頂くことになりました。
この事業は、地域で働く女性の活躍推進を目的に行われていて、今回のセミナーは育児中のパパ向けに家事のスキルアップを目指すものです。
セミナー内容:講演「片付けて!と言われなくなる整理収納のコツ」
ワークショップ「即使える!あなたの家のお片づけステップとプランニング」
場所:ふるさとふれあいセンターかしま館
湯沢市岩崎字寝連沢9-4
日時:2020年9月25日(金) 13:00-16:00
定員:20名(男性または夫婦での参加)
参加無料
湯沢市ホームページ →カジダンセミナー申し込み専用フォーム よりお申し込みお待ちしております!


本交換day開催しました
春休みは開催を諦めたこのイベント。
お越し頂いたたくさんの方から「楽しみにしてました」とお声掛け頂いて、本当に嬉しかったです。
印象的だったのは「この本はもう読まないです」とお持ち頂いた本を受け取った際、
「気になるタイトル!」とか「この本私も読みました!」とかお話しすると、
皆さんすごく嬉しそうに笑うこと。
1冊1冊、手放す方と本の間には共有した時間があって、関係ができてるんだなあと改めて思いました。
そんな本たちが久しぶりに目を覚まし、
他の方とまた時間を共有する。
その様子を想像すると、私まで笑顔になっちゃいます。
新しい本との出会いが、喜びそのものに見えるのは、やっぱりお子さんたち。
選ぶ顔が、真剣さとワクワクでいっぱい。
大きな絵本を抱えてお店を出て行く小さな背中がかわいくて、いつまでもお見送りしちゃいました。
感染症対策として、手指のアルコール除菌、マスク着用、本は1冊1冊除菌シートで拭かせて頂くなど、来場された方にもご協力をお願いしました。
密にならないよう、入場をお待ち頂く場面も何度かありましたが、全てのことに皆さん快く応じて頂けて、助かりました。
本当は「次回は冬休みです!」と言いたいんですが、コロナの状況次第です…。
でも「会える」ことが当たり前じゃなくなった今だからこそ、
この画面の向こうで、私の言葉を見てくれてる人は、本当にいるんだよなあ…と改めて実感して、
その気持ちを感じられたことが貴重に思えました。
とにかく楽しい1日でした!
ありがとうございました!
【本交換dayとは】
ご自宅にある読み飽きた本を、会場にあるお好きな本と交換できるイベントです。
当日は、焼き菓子屋さんのカフェスペースを貸し切って、本を並べてあります。
大人向けの本と児童書や絵本、100冊ほどご用意してお待ちしております。
