2020.07.06 | コラム

片付けても片付けても家族がすぐ散らかす問題(見直し編)

「片付けても片付けても家族がすぐ散らかす問題」に悩む架空の主人公ナオコさん。前回まで、お片づけのステップに沿ってこの問題について考えてきました。

お片づけのステップ
1、現状、問題の確認 
2、目的を考える 
3、グループ分け 
4、収納 

全てのステップを踏んで、散らかるモノの定位置が決まりましたが、一度決めた収納は永久にそれで良いわけではありません。見直しが必要です。

「おいしくなーれ!」と作ったスープ、味見をしたらなんだか薄味。そんな時は、塩をぱぱっと振ったり、しょうゆをひと回し入れてみたり、調整しますよね。片付けの仕組みも同じで、一生懸命考えて作ってみたけどしっくり来ないときは、ちょっぴり変えてみるとうまくいくことも。

大切なのは「できない私が悪い」「家族が悪い」と「人」を責めないこと。もやっとしたら、すっきりするやり方を考えましょう!

できなかったら見直す

まずは仕組みを作って1週間。ナオコさんを悩ませていた脱ぎっぱなしの服とDMはどうなっているでしょうか?

もしかしたら、相変わらず服はソファーに、DMはテーブルに置きっぱなしになっているかも?

「せっかく仕組みを作ったのに片付けてくれないんじゃ意味ないじゃない!」とくじけてしまいそうになりますが、まずはご主人に理由を聞いてみましょう。

(ちなみに片付けられなかった頃の私は「なぜ収納を使わないのか」なんて考えたこともなかった…もっと言うと「収納を使っていない」ことにも気づいていませんでした。悪意があって出しっぱなし、置きっぱなしにしていたわけではなかったんです。)

そしてご主人にも「どうすればできるか」を一緒に考えてもらいます。

服を入れるカゴの場所が動線上にないから?→キッチン脇からソファーの脇に移動してみるか?

カゴの形が使いづらい?→小さすぎるのか?口が狭すぎるのか?

DMは毎日チェックできない?→1週間分溜めることにして、その為の一時置き場を作ってみるか?

などなど。

やり方はひとつじゃないし、合うやり方は人それぞれです。どんな収納にしよう?いろいろ考えて試してみます。

暮らしが変わったら見直す

脱ぎっぱなし、置きっ放しからは脱却できていたなら、暮らしていて違和感を持った時に見直します。

違和感を持つ時は、暮らしが変わった時です。

暑くなって、部屋着を毎日洗うようになった。リモートワークで、在宅時間が増えた。DMの量が減った。

毎日同じような生活をしていると思っていても、少しずつ、家の中のモノは入れ替わるし、子供は育つし、嗜好は変わります。

「こうしたら便利だったから」とひとつのやり方に固執しないことも大切です。

そして、この「見直し」を繰り返すうちに「家族の得意な収納」「この家に合う片付け方」が分かってきます。もちろん、「ナオコさんらしい暮らし」「ナオコさんの理想の暮らし」も。

片付ける=「正しい」なのか?

この「片付けても片付けても家族がすぐ散らかす問題」について書き始めた初回に、あえて「そもそも、片付けることは正しいことであって、間違ってるし迷惑かけてるのは片付けない側」と書きました。

でも、本当にいつだって「片付けることは正しい」のか?実は私は、片付け方を伝える仕事をしているけど、そうは思っていません。

片付けることにメリットはたくさんあります。私自身、片付けることで暮らしが楽になっています。でも、私が正しいと思うことは、片付けること自体ではなくて、心地よく暮らすことです。

もしもナオコさんが、部屋着をカゴに入れることすら許せない、どうしても服はハンガーにかけてクローゼットにしまってほしい、という考えだった場合、ナオコさんのその心地よさを守るためには労力が必要です。それは間違っているわけでも正しいわけでもありません。

今回ナオコさんがしたことは「理想のすり合わせ」です。ナオコさんのしたいことを一方的に押し付けたわけではありません。

「私はこうしたい、あなたは?」

片付けのいいところって、片付くこと以上に、自分のことや家族のことを思いやれることだと思います。

Instagramでの質問「おうちのおかたづけ。いちばんのお悩み何ですか?」

アンケート結果▼▼▼

第3位 家族(ご主人)が散らかす、捨てられない ←イマココ
第2位 子供のおもちゃ収納
第1位 モノが多い、捨てられない

次回からは第2位、子供のおもちゃ収納について考えていきます。